指導の方針
三国塾の考える「きちんと理解する」とはどういうものなのかを教科ごとに一例を挙げてご説明します。国語と英語は言葉なので、習うより慣れるのが一番です。ここでは割愛します。
|
理科進化と退化はどう違うのか?答えは「同じ」です。目をなくした深海魚は、目を作るコストを削減できた点では進化と言えます。その深海魚の生活環境下では、目があるよりもない方が生存に有利だったので、長い時間のうちに目がなくなったのでしょう。これがダーウィンの進化論、自然選択説です。
|
社会地理も歴史も公民も、根底にあるのは「人間が人間らしく、どうやって生きていったらいいのか」というテーマです。公民は現代社会において、いかに平等を目指し不平等と付き合うかの1つの答えです。歴史上の様々な制度も、その時代ごとの思想と常識の上に考えられてきたものです。
|
数学連立方程式と一次関数は、実は似ています。2つの連立方程式の解は、2つの方程式を関数とみてxy平面上に表したとき、その関数の交点です。たまに、解がない連立方程式がありますね?それは2つの関数が交点を持たない場合、つまり傾きが等しい2つの関数だった場合にそうなるのです。
|